ポイントおしらせ ポイント変更案内

ご利用ガイド ご利用ガイド

商品検索

ウェーダーの選び方

カテゴリー

営業日カレンダー

2024年 4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2024年 5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

休業日

オリムピック
ご利用ガイドを必ずご確認ください ご利用ガイドを必ずご確認ください 在庫有り表記について 在庫有り表記について
  1. オカッパリからのエギング




アオリイカ:

ヤリイカ科・アオリイカ属に属するイカの一種。日本沿岸に分布する大型のイカで、食用や釣りの対象魚として人気が高いです。
日本古来のルアーである「エギ」を使用した釣り方が手軽で人気が高く、幅広い年齢層の方に楽しまれています。
入門は、比較的数釣りが楽しめる秋がお勧めで、春は数が減りますが大物狙いとなります。

お奨めの食べ方はもちろんお刺身です。
寿司ネタとしてもよく知られる高級イカです。お勧めの調理方法は、やっぱりお刺身。
それ以外にも、外側だけサッと炒めたバター炒め等、色々楽しめます。



釣り場:

春は海藻がたくさん生えている所の周りが特に狙い目で、近くに深場があり、エサになる小魚がいれば可能性は濃厚です。

時間は朝・夕のやや暗い時間がお勧めです。
秋は堤防なら比較的どこでもOKです。砂地よりも海中の障害物周りが狙い目で、水深は5m以上ある所が釣りやすいです。
日中ならやや水深のある場所、夜間なら外灯周りなど、狙い方を変えて24時間楽しめます。

マナー 堤防で釣りをする場合は、係留中の船や往来する船に注意
釣った後のイカスミ等はきちんと洗い流しておきましょう。
エギをキャストする際は、周りに注意。
ゴミは持ち帰りましょう。


タックルについて








釣り方



エギの着底を待つ ラインの動きで着底を知る。底を取らない場合はカウントダウンを活用


パターン1

シャクる 初撃はチョンとシャクる(根掛かり時のトラブル回避の為)、それから2段シャクリや、ダートアクション、スラックジャーク等 止めてアタリを待つ ラインを持ってアタリを取る、ラインを見てアタリを取る アワセる

パターン2

底をズル引き 竿を掌に載せて引くと、根掛かりしにくいソフトな引き方になり、引っ掛かりを感じたら、軽くシャクってエギを跳ね上げると程よいアピールになる。 アタリの出方 クイクイとエギを持っていくアタリが出る。 アワセる 蝕腕でエギを掴んでから、その後エギに抱き着くまで少し待つのがコツ。手応えを感じたらしっかりアワセます。早アワセは禁物


やり取りする

ドラグはやや緩めに。イカ針にはカエシが付いていないため、竿を上下する(ポンピング)と針はずれの原因となります。
竿は立てたまま一定のテンションをかけてゆっくり巻きましょう。

取り込む

秋の小イカは抜き上げできますが、春の大型はタモやギャフを使用して取り込みましょう。
タモは他の釣りと兼用できますが、一人で取り込むときはギャフのほうが便利です。

絞める

イカ絞めを使う、チョップする。
専用のイカシメが手早く便利です。

収納する

ビニール袋などに入れて、クーラーボックスへ。
真水が付くとイカの鮮度が下がります。ジッパー付きの袋などに入れて、直接氷に触れないようにして持ち帰りましょう。

ベストシーズンは春と秋

春の釣りはマヅメ時(朝夕のやや暗い時間帯)狙いか、夜釣りが狙い目。

スローシンキングのエギを使用して、海藻の上でエギをシャクり、その後エギをゆっくりフォールさせるパターン(海藻をひっかけないよう注意!)や、
夜間に常夜灯近くのポイントで、海底をゆっくりズル引きして(海底に引っかからないよう注意!)、時々エギを高く跳ね上げるパターンがおすすめ。
エギがフォールする際に違和感を感じたら、すかさずしっかりと竿をシャクって合わせてください。
ズル引きの最中にエギを持っていくアタリには、即アワセせずに、一瞬間をおいてアワセを入れます。

秋の釣りは、潮止り以外の時間なら比較的何時でもチャンスはあります。
どちらの場合も投げたエギを一旦底までキチンを着底させる事が基本となります。
底に着いたら、数回連続してシャクリ、再び着底を待ちます。
着底までのフォール中にイカがエギに抱き着くので、違和感を感じたらアワセをいれます。
シャクリの回数や、フォールの際に糸を張る、緩めておく等でその日のイカの好みのパターンを探し当て、釣果につなげます。





ロッド:

基本は、竿の長さが8フィートから9フィート、硬さがM表記の物。
エギの操作性を重視するなら短め、エギの飛距離を重視するなら長めの竿を選びます。

春は、警戒心の強い大型のイカのに違和感を与え過ぎない、ソフトな動きが演出できる柔らかさの竿がお勧め。

秋は、エギをキビキビ動かして、イカの興味を引ける張りのある竿がお勧め。

↑どちらのシーズンも使用するエギのサイズに対して、硬い柔らかいを判断します。

穂先への糸がらみを軽減する構造として、糸が竿の中を通る、中通しの物もあります。穂先の状態を視認しにくい夜間の釣りには特におすすめです。

使用するラインが細いので、ガイドはラインに優しい素材の物(SiC等)がおすすめです。
リールシートからグリップエンドまでの長さが、竿の操作時に邪魔にならないかどうか、通常は片手での操作に邪魔にならない長さを選びます。
リールシートからグリップエンドまでが長い物は両手でのシャクリを意識している物となります。


→ロッドはこちら

リール:

PEラインの0.8号が150m程巻ける物が基本です。
ギア比については好みもありますが、竿のシャクリ幅とのバランスが重要です。
やりやすいシャクリ方のスタイルでリールを巻いたとき、シャクリとシャクリの間に多少のラインの弛みができるぐらいが目安です。

ラインの弛みが十分にあると、エギは左右にダートしやすいですが、竿先にラインを絡めて竿を折ってしまうリスクも高まりますので、注意が必要です。

ダブルハンドルは、回転のバランスが良く、シングルハンドルは一般的にダブルハンドルより支点が長くなる為トルクが有ります。

トルクと回転バランスを両立するために、カスタムハンドルを装着する手もあります。

ドラグ調整については意見が分かれるところですが、シャクリの時に糸が出るほど(ドラグ調整が弱いほど)エギのアクションがソフトになります。

春の大型イカは、エギを横抱きする事が有るので、その際に合わせがしっかり効くよう、弱すぎない(アワセの際にイカの重みで少しドラグが滑るぐらい)ドラグ調整がお勧めです。

秋は身が柔らかい小型のイカがメインターゲットとなるため、アワセの時に身切れしないよう、強すぎないドラグ調整(シャクリの際に少しドラグが滑るぐらい)がお勧めです。


→リールはこちら



ライン:

メインラインは最初はPEラインの0.8号ぐらいがお勧め。ラインは太いほど、エギが海中に引っかかった時の回収率は高まりますが、エギから釣り人への
情報 (着底感やアタリ等) が伝わりにくくなり、またラインの浮力でエギの沈みが遅くなります。釣果優先なら細いラインの方がアタリや着底は判りやすくなります。
糸の塗装に関しては一定間隔でマーキングが入っている物の方が、糸の動きを注視する事で得られる情報が多くなる為お勧めです。

→ラインはこちら

リーダー:

フロロカーボンの2号ぐらいが標準。長さは2m前後。
糸の比重や強度等を考慮して、素材はフロロカーボンを推奨。


→リーダーはこちら


エギ:

春の大型狙いなら、3.5号~4号サイズをメインに用意しましょう。春の大型のイカに効果的なゆっくり沈むスローシンキングは、1本持っておくとよいです。
秋は、シーズンスタート時の小型狙いで2.5号サイズのエギ、からスタートし、晩秋には3.5号の出番が多くなります。
秋はキビキビとした動きに反応が良いので、ダートアクションの強いエギ、晩秋にかけて風が強くなったり、イカの居る場所がやや深みに移るので、ディープタイプの
エギなどを用意しておくのがお勧めです。
カラーについては人それぞれ持論が有るようですが、エギの下地(ボディカラー)とのカラーの組み合わせで多種持っておくと対応できる状況に幅ができます。
とりあえず マーブルボディ、ゴールドボディ、夜光ボディの三タイプを用意するのがお勧めです。


→エギはこちら


スナップ:

激しいシャクリに対しても、勝手に開かないタイプのスナップがお勧め。

→スナップはこちら

シンカー:

ウェイト表記がきちんとしてある専用オモリは、フォールスピードの微調整が可能。
巻きつけて使用する糸オモリは、巻きつける場所によって、エギの沈む姿勢を調整したりできます。

→シンカーはこちら

便利グッズ:

ラインカッター・ハサミ

リーダーやラインを切るのに必須です。

プライヤー

仕掛け作りに、針外しにあれば便利。釣りをするならぜひ持ちましょう。

針曲げ・ブラシ

エギのカンナ(針)のメンテナンス用として、有ると便利です。カンナの汚れはイカの抱き具合に影響が出ます。また根掛かりを外した時に針が曲がる事が多々あるので、
針曲げで治しましょう。

リーダー
ノッター

メインラインとPEラインの結節がやりやすくなります。

イカ絞め

釣ったイカを美味しく持ち帰るために、イカを絞めて持ち帰ります。専用の道具が有れば、絞めるのもカンタンです。

水汲みバケツ

海水を汲んで、釣った後のイカ墨を洗ったり、手を洗ったりと、何かと便利です。

ライト

夜釣りやマヅメ時等は必需品。エギの夜光部を照らして、アピールする事も出来ます。

タオル

釣った後、色々拭きます。



タックル収納:

バッグ

移動しながらの釣りとなるので、釣りの動作の邪魔になりにくいヒップバッグやワンショルダーバッグがお勧めです。

エギケース

エギのカンナどうしが干渉しにくい物がお勧め。オープンなプラケースに収納する場合は、フックカバーを併用すると、整理できます。

フックカバー

タックルボックスの中でエギのフック同士が絡むと、イザという時にエギの交換で手間取ってチャンスを逃してしまう事も。そうならない為に、ボックスの中身を整理。

捕獲・収納:

タモ・ギャフ

掛かった獲物が大型の時や、掛かりどころがイカの足一本だった場合、確実に捕えるためにタモ、ギャフは必携です。
タモは他の釣り物と兼用できますが、一人で取り込む場合は専用のイカギャフがお勧めです。

イカ袋

持ち帰りの際に、クーラーボックスの中をなるべく汚さないよう、ジッパーの備わったビニール袋がお勧めです。

クーラーボックス

携帯性の良いサイズ、必要な保冷力で選択。

アパレル:

サングラス

ポイントの状況や、エギを追いかけてきたイカ等を視認するためにも、偏光サングラスは必需品!

ライフジャケット

安全の為に、ライフジャケットは必ず着用しましょう。

シューズ

足元を水汲みバケツで洗ったり、フィールドに合わせて、履物はブーツ・シューズ等を使い分けます。



オススメリンク

※リンク先は外部サイトになります。