メイン画像

アイ(あい)

ラインを結ぶ為 ルアーの先などに付いている輪っかの部分の名称。ルアーやエギの目のことも「アイ」という。

アウトバーブ(あうとばーぶ)

カエシが外側に付いたタイプのフック。

青イソメ(あおいそめ)

堤防や、投げ釣りなどで使う虫餌。「朝鮮ゴカイ」とも呼ばれる。

青物(あおもの)

背中の青い回遊魚。ブリ・ヒラマサ、カンパチ、アジ、サバなど。

アオリイカ(あおりいか)

エギングで、メインとなる対象のイカ。

赤スパ(あかすぱ)

刺しエサ。食品着色料などでスパゲッティを赤く変色させたもの。

赤濁り(あかにごり)

雨などで、水が赤っぽく濁ること。泥濁り。

赤虫(あかむし)

ユスリ蚊の幼虫で、体色が赤色のもの。「アカボウフラ」とも呼ばれ、ワカサギ釣りなどのエサとして使われる。投げ釣りで真鯛などのエサとなる赤虫は、「タイムシ(ゴカイの仲間)」のことで、別物。

秋味(あきあじ)

北海道で言うところの、鮭。

アゴ(あご)

カエシのこと。

アジカラー(あじからー)

ルアーやエギなどの色で、鰺の色に似た茶系のもの。

アジング(あじんぐ)

ジグやルアーを使用して、鯵(アジ)を狙う釣りのこと。

アタリ(あたり)

魚が仕掛けに反応した時や、食いついた時の竿先やウキの動き、変化を感じること。
「ヒット」とも言う。魚によって様々なアタリがある。

アタリ潮(あたりしお)

釣り座にぶつかってくる流れの潮。

穴ジャコ(あなじゃこ)

エビ目・ヤドカリ下目・アナジャコ科。見た目はシャコに似ているが、別物で、ボケの仲間。食用の他、ウナギや黒鯛のエサとして用いる。

穴釣り(あなづり)

岩やテトラポッドなどの隙間に、仕掛けを落として釣る。主な対象魚は、カサゴ(ガシラ)、アイナメ、メバルなどのロックフィッシュ。 氷上に穴を開けて釣るワカサギ釣りも 穴釣りと呼ばれる。

穴場(あなば)

あまり人に知られていない釣り場のこと。

アピールカラー(あぴーるからー)

ルアーなどの色で、一般的には 色彩が派手なもののこと。濁った水でのアピール力が高い。

アマゴ(あまご)

鮎や鱒(ます)と並んで渓流釣りで人気の魚で、解禁と同時に多くの釣り人が訪れる。ヤマメと良く似ているが、あまごはサツキマスの陸封型。

甘鯛(アマダイ)

南日本近海に生息するスズキ目アマダイ科の魚。底層に居るので、まめに底をとってタナをキープしつつ誘うのが基本の釣り方。柔らかい白身で、味も良く高級魚とされる。

甘藻(あまも)

海草の一種で、水深1~2m程度の場所に群生する。魚やイカなどが、卵を産み付ける場所として適している。

アミエビ(あみえび)

エビ目サクラエビ科。コマセとして使用される。「アミ」とも呼ばれる。

糸(いと)

釣り糸のこと。素材はナイロン・フロロカーボン・PEがあり、長さはyad(ヤード)やM(メートル)、太さはlb(ポンド)や号数で表記されている。

磯(いそ)

海の上に出ている大きな岩石。

イカメタル(いかめたる)

イカ釣り用のジグや鉛スッテのこと。

ウキ(うき)

水面に浮かべる目印。ウキの沈みでアタリをとったりする。

ウィード(うぃーど)

藻、水草。

海釣り公園(うみづりこうえん)

海沿いに人工的に作られた釣り場。管理された施設の為、比較的安全に釣りが楽しめるので、ファミリー向けでもある。管理釣り場

エギ(えぎ)

イカ釣りに使用する、エビの形に似せた疑似餌(ルアー)。主に木や、プラスチックなどを材料とし、表面に色のついた布や生地を巻きつけてある。エギを使用したイカ釣りのことを、「エギング」という。

エリアフィッシング(えりあふぃっしんぐ)

主に管理釣り場での釣り。

エアーポンプ(えあーぽんぷ)

活きエサなどを活かしておくために、酸素を送り込む機械。ブクブク。

陸っぱリ(おかっぱり)

岸、もしくは陸から釣ること。「陸釣り」、「ショア」とも言う。主に、ルアー釣りで使用されることが多い。

オキアミ(おきあみ)

エビによく似た、プランクトンに分類される生物で、冷凍保存もきく。海釣りでは大活躍のエサ。

オニカサゴ(おにかさご)

カサゴの仲間で、ロックフィッシュの代表格でもあり、引きが強いのも特徴。背びれに毒があるので、釣った際は持ち方に充分注意したい。

TOP